参鶏湯の作り方

【基本の食材】(2人~3人前)
以下の食材をご用意ください。
鶏の骨付き肉…約500g~600g(丸鶏の場合は1羽に対して約1.5倍量)
長ねぎ(青い部分)…1本分
にんにく…2片を潰す
生姜(スライス)…4枚
昆布…3㎝×10㎝ 1枚
水…約1.2~1.5L
日本酒…1/2カップ
ーーーーー仕上げに調整ーーーーー
塩、こしょう…少々
ネギのみじん切り
香ばしいごま油

漢方薬屋の参鶏湯の中には3つの袋が入っています。
①佐渡ヶ島産のもち米
②高麗紅人参、なつめ、当帰の葉
③クコの実、松の実
作り方
1.もち米を洗う
薬味①もち米を洗い水に30分ほど浸しておく。
2.鶏の下処理
骨付き鶏の肉は、余分な脂身を取り除きしっかり洗う。(丸鶏の場合は血や内臓をしっかり取り除き、もち米、高麗人参、にんにく1片、生姜2枚を腹の中に詰め、爪楊枝で閉じる。)
3.煮る
大きめの鍋に鶏を入れ、水1.2L、酒1/2カップ、もち米①、なつめ②に包丁を入れ、高麗人参②、当帰の葉②(ティーパック)、長ねぎの青い部分、昆布、生姜4枚、潰したにんにく2片を加え、中火で沸騰させる。アクや油分を取り除きながら、蓋をずらして弱火で1時間半煮る。
4.仕上げ
鶏がやわらかくなり、もち米が煮崩れるくらいになったら、当帰の葉を取り出す。枸杞の実、松の実、ネギのみじん切りを加え、塩・こしょうで味を調える。コチュジャン、キムチ、カクテギ、韓国の香ばしいごま油などを加えて美味しくお召し上がりください。
お料理の方法の動画は初めての撮影でして、全くつまらない動画になってしまいました。料理は好きですが、毎日料理をしているのではないので、手際が悪くお恥ずかしいです。上記の作り方でなくても、美味しくできると思いますし、いろいろな楽しみ方があると思いますので、ご自分で工夫して美味しくしてください。もっとおいしくするコツがあれば教えて下さい。
漢方薬屋のアレンジポイント
○圧力鍋で時短
加圧時間20~25分でOK!
○スープの味変
食べた後のスープにわかめ、ニラ、青 ネギを加え、韓国のりを散らすと絶品!お米を入れて雑炊にも。