医王堂通信
としろぐ

風邪とインフルエンザ

2004.12.10

毎年インフルエンザが大流行すると言われております。普通の風邪とインフルエンザはどう違うのか?簡単な違いを申しますと、足が速いか遅いかです。普通の風邪は寒気や頭痛のどの痛みから始まり、発熱、節々の痛みになりその後治らない人は、微熱、咳、急性蓄膿、気管支炎など風邪が体の奥に入ってしまいます。インフルエンザはそのスピードも速く症状も激しいです。あっという間に高熱になり、寒気やひどい関節痛、筋肉痛、頭痛がおこります。その為、お年寄りや小児では重症化することがあるので気をつけなければなりません。
西洋医学での治し方は、普通の風邪は抗生物質と熱さまし、その他の症状に合わせてお薬は増えていきます。インフルエンザは、今は発症後48時間以内に飲めば、とても速く効く抗インフルエンザ薬があるので、よく使われています。
では東洋医学ではどうするかと申しますと、インフルエンザも風邪も使うお薬は変わりません。それは程度の差はありますが症状が似ているからです。ただインフルエンザの場合は症状の進行が速い為、それ相応に対処しなければなりません。例えば葛根湯が飲める人は、インフルエンザでも初期に早く飲めれば熱は下がります。ただし他に重病をお持ちの方や、乳幼児、お年寄りは高熱が出ると脱水症状になりやすいため、注意が必要です。
昔から漢方薬で風邪を治せたら一流と言われるくらい、風邪は症状の変化が速いので処方選びの腕が必要です。インフルエンザですともっと症状の変化が速く激しいため、強い処方などを使う事も出てくるので早めの対応と経験と腕前が必要です。
風邪やインフルエンザは、疲れや冷えでカラダが弱っている時にかかります。先ずは疲れ過ぎないように心がけたり、カラダが冷えないように気をつけましょう。風邪がうつると、頭痛、発熱、さむけがします。この時期が風邪の初期です。その時期に汗がうまく出せれば熱は下がります。
この汗を出すのが風邪の初期のお薬で、有名な処方は葛根湯です。ただし葛根湯は発汗作用が強いほうなので、「汗が出ている方」、「胃腸の弱い方」や、「舌に白い苔がある方」や、「妊婦」、「重い病気を患っている方」には使えません。これらの方はもっと発汗作用の弱い処方を使います。
汗が出なければ熱は下がりませんので、風邪の初期には、昔から「お風呂に入らないで、布団をかぶって汗をかきなさい、梅干とおかゆを食べて、早く寝なさい。」と言われていますが、最近は水をたくさん飲みなさい、栄養をたくさん取りなさい、頭を冷やしなさいと言われていますね。汗を出して熱を下げたいのに、水をたくさん飲み、冷やしたら汗など出るはずがありませんし、そのような状態で葛根湯やお薬を飲んでも効くはずがありません。
うまく汗をジワジワとかけると、次の朝には熱は下がります。そこで汗をかけないと、熱が下がらなかったり、汗をかき過ぎると、逆に冷えてしまい風邪がカラダの奥に入り、微熱になったり、咳や鼻水が出るようになります。ここらの時期は葛根湯などの風邪の初期のお薬は使いません。
このように漢方薬は、風邪にぴったりとあわせると、早ければ半日で風邪は治ります。ただ処方選びを間違えますと、効かないだけならばよいのですが、悪さもしますので「誰でも、いつでも、風邪には葛根湯」という宣伝にはお気をつけください。
予防法としては一般的ですが、マスクをする、手洗い、うがいをする、冷やさない、寝不足に気をつける事。つぼの世界では風邪は「風門」からカラダに入ると言われておりますので、寒いと感じたら、「風門」のあたりをドライヤーや貼るホカロンなどで温めますと、それだけで風邪をひかずにすむことがあります。「風門」の場所は、顎を引いて頭を前に下げます。そうすると大きく飛び出る骨があるのでその下の辺りです。それと自分のカラダに合う風邪の初期の漢方薬を服用すると、本当に早く退治できますので、用意しておかれると安心だと思います。いつでもご相談ください。