医王堂通信
としろぐ

食養生(食べ物の大切さ)

2004.11.11

自然の物にはすべて意味があります。
西洋医学では食べ物を糖質、脂質、たんぱく質に分けたり、
何カロリーあるのか、成分は何か、という考えや水にはカロリーがないから太らないという考えが今主体になっているようです。
しかし東洋医学ではその食べ物(生物)がどのような地域に生存し、どのような時期に成熟・充実するのかなど、生きている意味、生存している理由をよく観察しています。
「陰&陽」「プラス&マイナス」「表&裏」を基本として考える東洋医学では、食べ物の「温める」「冷やす」という性質をとても重要視します。
たとえばお寿司を例にするとお酢と生の魚は冷やします。
その為ワサビやガリ(生姜)を食べて温める。
というバランスから成り立っています。
そのため夏に取れるキュウリでも生ですと冷えるので塩(温めて余分な水分を出す)で揉みます。
「秋なすび嫁に食わすな」というのは冷やすから子供が出来ないよという教訓なのです。
日本人の基本は和食です。

主食

最近は季節の物もわからなくなりましたが、あくまで主食はお米です。パンなどの小麦粉製品は主食の変わりにはなりません。
出来れば玄米が良いのですが、玄米は消化があまり良くないため、しっかり噛まなければなりません。
それとお味噌汁と季節のおしんことおかずは1品でいいでしょう。お味噌や漬物、納豆などの発酵食品は、ヨーグルトに負けないくらいお腹にいいはずです。
おかずも煮たり焼いたりした野菜中心です。
肉類は頭から骨まで丸ごと食べられる小魚がいいでしょう。動物性の食べ物は血液となり肉となり元気も出ますが、血液を汚しがちです。野菜は葉緑素が血液の素にもなりますが、ミネラルビタミンが豊富で、しかも血液を浄化・解毒する効果があるので、とても重要です。

よくない物

  1. 生野菜
  2. ・・・生は冷える

  3. フルーツ
  4. ・・・生は冷える、しかも暑い地方が産地

  5. 乳製品
  6. ・・・材料が動物の体液、日本人は離乳期があるし血を汚す

  7. のどが渇いてもいないのに飲む水分(お茶、コーヒー、ビール等)
  8. ・・・何事も過剰と不足はいけません

歯並びは穀物を食べる歯が6割、
野菜を食べる歯が3割、
肉類を食べる歯が1割と言われてます。
食事もこの比率で食べたいものです。
今までのことは食べ物の事でしたが
あと2つ大事な事があります。

~1~

良く噛む。
一口最低30回、本当は100回、といいたい所ですがなかなか出来ないのでこれぐらいにしました。
いきなりは出来ないと思うので
始めは10回ぐらいから数を数えながら噛んでみてください。

~2~

腹八分「ゆっくり食べなさい」とよく言われました。
ゆっくり食べる事は難しいことですが、よく噛む習慣が身につくと自然に時間がかかり、食事も減り消化も良くなるので、太っている人であれば痩せて痩せている人なら太ります。
それに食費も浮きます。今は少し無駄が多いようです。現代の日本は食べすぎが原因の病気がずいぶん多く見受けられます。
とにかく身体を冷やすような食べ物をさけ血行を悪くさせないようにしましょう。